【webpack5】webpack インストールから導入まで使い方まとめ【web制作】

html/css
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

今回はモジュールバンドラーであるwebpackについてのまとめを紹介していきます。

web制作でwebpackを使う場合の使い方をまとめています。

web制作ではコーディング以外にたくさん気を付けないといけないことがあります。

webpackを導入すればその面倒な作業を全て自動化させることができるかもしれないので、気になる方はぜひ見てください。

対象者
  • web制作で面倒な作業があると感じている方
  • webpackを使って作業を自動化したい方

それではwebpackのまとめに移ります。

スポンサーリンク

webpack使い方まとめ

webpackのインストールから使い方までまとめました。

公式サイトはこちらから

セクションごとに記事に分けていますので気になった方は参照してみてください。

webpackとはなにか? 環境構築してみよう

webpackとはそもそも何か、どうやって環境構築をすればいいのかを知りたい方はこちらを参照してください。

webpackについてのメリット・デメリットをまとめ、windows10での環境構築方法について紹介しています。

webpackを最小限の構成でコンパイルする

とりあえずwebpackを動かしてみたい方はこちらを参照してください。

エントリポイントとなるファイルを1つのみ作成し、最小限の構成でwebpackを動作させています。

modeオプションを指定してコンパイル方法を切り替える

開発環境用と本番環境用でコンパイルを切り替えるやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

それぞれの環境でコンパイルした場合のメリット・デメリットとまとめています。

またコンパイル後どのように出力されるかを載せています。

webpack.dev.jsとwebpack.prod.jsを作成して、modeオプションによって実行するファイルを切り替える

modeオプションによって実行するファイルを切り替えるやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

1つのファイルの中に異なる環境ごとの処理が記載しなくてもよくなるので非常に見通しが良くなります。

entryオプションを設定する

entryオプションの記述方法について知りたい方はこちらを参照してください。

web制作でよく使うであろう記述の方法で記載しています。

outputオプションを指定する

outputオプションの記述方法について知りたい方はこちらを参照してください。

こちらもweb制作でよく使うであろう記述の方法で記載しています。

webpack-watched-glob-entries-pluginを使ってentryオプションをglobで複数指定する

entryオプションを動的に複数指定するやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

webpack-watched-glob-entries-pluginというプラグインを使ったやり方で紹介しています。

clean-webpack-pluginを使ってコンパイル毎に出力先フォルダ内を削除する

webpackでコンパイルするたびに出力先のフォルダ内を自動で削除するやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

clean-webpack-pluginというプラグインを使ったやり方で紹介しています。

html-webpack-pluginを使ってhtmlファイルを出力する

htmlファイルをwebpackでバンドルせずにファイルとして出力するやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

html-webpack-pluginというプラグインを使ったやり方で紹介しています。

html-loaderとAsset Modulesを使って画像やフォントのアセットファイルを使用できるようにする

htmlやcss内で指定した画像やフォントなどのアセットファイルについて、依存関係の解決や別ファイルとして出力するやり方を知りたい方はこちらを参照してください。

webpack5から新たに搭載された標準モジュールであるAsset Modulesを使ったやり方で紹介しています。

html-webpack-pluginで複数のhtmlファイルを動的に出力する

複数のhtmlファイルを動的に出力するやり方について知りたい方はこちらを参照してください。

html-webpack-pluginにはオプション等で複数のhtmlファイルを動的に出力する方法がないので自作関数で出力するやり方で紹介しています。

sassのコンパイルをする

sassをコンパイルするやり方につい知りたい方はこちらを参照してください。

sassのコンパイルにDart Sassを使ったり、ベンダープレフィックスを付けるやり方について紹介しています。

sassの画像やフォントのアセットファイルの依存関係を解決する

webpackでsassの画像やフォントのアセットファイルの依存関係を解決するやり方について知りたい方はこちらを参照してください。

エイリアスを使った絶対パスでの依存関係解決の方法を紹介しています。

テンプレートサンプル紹介

web制作をする場合のwebpackのテンプレートを紹介しています。

webpackの記述の仕方やプラグインについては何となく分かったけど構築の仕方が分からないと困っている方は参考にしてください。

その他

その他webpackではbrowser-syncやbabel、eslintなどを使ったりします。

これらのやり方についても随時更新していきます。

(やるかどうかはやる気次第・・・)

スポンサーリンク

おわりに

以上web制作でwebpackを使う場合の使い方についてまとめてみました。

いかがだったでしょうか。

webpackを導入すれば面倒な作業を全て自動化させることができるかもしれないので、気になる方はぜひ導入してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました